アンコール遺跡 石材劣化と崩壊編
![]() |
池側に傾くプラサート・スープラN1塔(JSAにより既に修復済み) |
地盤の不同沈下により波打つラテライト製の外周壁(タ・プローム) | ![]() |
![]() |
地盤の不同沈下に起因して発生した応力集中による砂岩材の破壊(アンコール・ワット北経蔵)) |
地盤の不同沈下による石材のズレに起因する砂岩材の亀裂(アンコール・ワット北経蔵) | ![]() |
![]() |
迫り出し積みによって造られた上部構造。不安定であるため崩壊しやすい(バイヨン) |
アンコール・ワット期より古い遺跡では層理面が縦になった砂岩材が多く使用されている。層理面が縦に置かれている砂岩材では層理面に沿った亀裂が頻繁に見られる(バプーオン) | ![]() |
柱材(1本材)では層理面が縦になっているため柱方向に亀裂が認められることが多い(アンコール・ワット外回廊) | |
層理面に沿った亀裂(バイヨン北経蔵) | ![]() |
![]() |
屋根材に見られる表面剥離現象。日射による砂岩材の膨張・収縮が原因と考えられる。スコールによる急激な冷却も剥離を促進している(アンコールワット北経蔵)) |
コウモリの排泄物による石材劣化。根元の白色部には石膏やリン酸塩鉱物が生成している(アンコール・ワット十字回廊) | ![]() |
![]() |
コウモリの排泄物による石材劣化(バイヨン) |
コウモリの排泄物による石材劣化(アンコール・ワット外回廊開口部) | ![]() |
![]() |
コウモリの排泄物による石材劣化。プノム・クロムではアンコール遺跡群で最も激しい石材劣化が見られる。。 |
コウモリの排泄物による石材劣化(アンコール・ワット) | ![]() |
コウモリの排泄物による石材劣化。女神像の表面はリン酸塩で覆われている(アンコール・ワット中回廊北東塔外壁) | |
コウモリの排泄物による石材劣化(アンコール・ワット中回廊南西塔外壁) | ![]() |
![]() |
コウモリの排泄物による石材劣化(バイヨン) |
窓枠上枠材下面に見られる劣化。方解石の析出による劣化(アンコール・ワット北経蔵) | ![]() |
![]() |
屋根材内側に見られる方解石の析出による劣化(アンコール・ワット北経蔵) |
方解石の析出による劣化。方解石の析出による石材膨張の様子が伺える(タ・ケオ基壇) | ![]() |
![]() |
方解石の析出による劣化。丸い穴が形成されている(プノン・バケン中央祠堂) |
方解石の析出による表面剥離現象(プノン・バケン基壇) | ![]() |
![]() |
蜂の巣状の劣化(タフォニ)を示すバイヨン外回廊の柱。 |
劣化(タフォニ)によりアプサラ像が骸骨のようになっている(バイヨン外回廊) | ![]() |
![]() |
タフォニ劣化を示す外壁(プレア・カーン) |
劣化(タフォニ)により層理面が強調された柱材(バイヨン外回廊南東部) | ![]() |
![]() |
樹木に覆われた塔門(タ・ソム) |
屋根に成長した樹木(プレア・カーン) | ![]() |
![]() |
樹木に覆われたベン・メレア寺院 |
樹木による遺跡崩壊(プレア・カーン) | ![]() |
![]() |
藻類の繁茂によるレリーフの破壊。塩類析出も関与していると思われる(バイヨン内回廊)) |
盗掘による遺跡破壊 | ![]() |
![]() |
盗掘による遺跡破壊(バンテアイ・スレイ) |
銃弾の跡が見られるとともに酸を用いた石材表面の清掃によりレリーフが浅くなっている。(アンコール・ワット) |